<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

カテゴリー
最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
月別の記事
リンク
サイト内検索
その他
美味しんぼ 109 (ビッグ コミックス)
美味しんぼ 109 (ビッグ コミックス) (JUGEMレビュー »)
雁屋 哲
著名なグルメ漫画に『日本全県味巡り 島根編』が登場しました。石見の食の幸も色々紹介されています

国銅〈上〉 (新潮文庫)
国銅〈上〉 (新潮文庫) (JUGEMレビュー »)
帚木 蓬生
天平の世、大仏造営の命を受けて奈良へと旅立つ青年の苦難の人生を軸に、当時の人々の生き様が素朴で力強く描かれた良書
SPONSORED LINKS
MOBILE
qrcode
<< 五十猛町の文化祭にお伺いして・・・ | main | 石見銀山が小説の舞台に >>
いいくにつくろう

源頼朝による鎌倉幕府の開設を1192年と学校で習った人が多いと思います。

1192年を「いいくにつくろう」と覚えた人も多いのではないでしょうか。

しかし、最近の中学校の歴史の教科書では、1185年とするところが出てきています。

従来の1192年説は、頼朝が征夷大将軍に任命された年ということで、現在も、1192年としている教科書もあります。

1185年説は、源氏が平家を倒した年で、頼朝が義経討伐のために全国に守護、地頭を配置することを認めさせたということを根拠にしています。

両説を紹介している教科書もあります。教科書会社によって記述が違うというのもどうかという気もしますが、それで「検定」に通っているのですから、どちらでもよいということなのでしょう。いずれ、どちらかに「統一」されるときが来るのかもしれません。

 

 

神屋寿偵による石見銀山の本格的採掘も、銀山旧記などによる1526年説がとられてきたわけですが、最近では、それより古い時代に書かれた清水寺の棟札による1527年説が言われるようになりました。今年の「石見銀山展」では、1527年と紹介されていました。

両説を紹介するのか、どちらかに統一するのか、どちらでもいいのか、お客様を案内する立場としては悩ましいところです。(A)

| ガイドつれづれ日誌 | 07:40 | comments(2) | trackbacks(0) |
スポンサーサイト
| - | 07:40 | - | - |
コメント
私は、一緒に歩いた来訪者には、神屋寿禎の銀山採掘開始年を
いち(1)・こ(5)ろよ、銀のお・ふろ(26)でおもてなし
と説明していました。これからは、
銀の雨、一期(1・5)一会の鮒(2・7)の恋(鯉) by松山千春
とでも説明しなければなりません。

嘘です。
正直言うと、銀山を案内していて各種の年号を説明することは、質問に答える場合を除き殆どありません。
私が歴史に詳しくないという事情もありますが、音(おん)で伝える年号がどこまで記憶に残るか自信がないという理由もあります。

ざっくり「16世紀の前半」とか、皆が知っているエポックを基点に「関ヶ原の戦いの13年後・・」のような言い方で伝えています。
ただ、今後は増えるであろう銀山史に知識もあり熱心なひとたちの為にも(A)さんのような「史実に真摯」な姿勢は必須とも思います。

以前の当ブログで、先の遺産サミット会議では「来訪者へのガイド付きの義務付け」や「世界遺産にはそういう事例もある」旨の言及が紹介されていました。
義務付け云々は大いに議論があるべきとは思いますが、仮にもそうであるならば、ガイドする側についてもガイド技術・内容に「余程」のレベルの高さを保つ事とイーブンでなければならないでしょう。
研究者や(良質な)メディア関係者、中・高等教育の教員及び学生、ハイ・アマチュアの史家などを、ガイドし情報を伝え不満足感を与えず、なおかつエンターテイメント性も併せて提供できるひとが(A)さんの他にも貴会には沢山おられるとは聞いていますが、検討課題の一つのような気がします。

随分前、ガイド養成方法の見直しに絡んで「ガイドの内部分化」も提案した事があります。
会話の中でのかなりラフな提案でしたが。
(語弊があれば、またまた貴会の反感を煽る事になれば、即座に謝罪しますが・・)ガイドのJ1・J2システムです。養成コース(カリキュラムと実習それぞれ)の複線化と、学生や興味はあっても事情で(家事や仕事で)「ガイドの会」にはフル・コミット出来ない人たちへの門戸拡大の意味でラフな案を言いました。
ガイドの会の高齢化と後継不足問題も視野にありました。
また、J1所属のガイドはまさに銀山ガイドのトップ・ガイドとしてあらゆる「要請と期待」に応えていただきたいと考えるからでもあります。
ま、案の定一蹴されましたが・・

年号の覚え方に関する小話では、ガッツ石松さんに関する(真偽は不明です。ネタかも知れません)次の話しが好きです。

「ガッツさん、鎌倉幕府の成立は何年?」
「馬鹿にするな、常識じゃないか!」
「では何年?」
「よいくに作ろうかまくらばくふ、だろ、しつこい!」
「だから何年・・」
「よいくに、だから・・4192年!(ドヤ顔)」

| どっと・かめ | 2017/11/21 10:27 AM |
 歴史は塗り変えられるということですね。以前にも述べましたが、源頼朝について言えば、教科書などで見慣れていた頼朝像(あの凛々しい風貌のやつ)は人違いで、どうやら足利忠義の像であることがわかってきました。

 これまで正しいと思っていたものが、本当は違っていた。これからも更なる歴史研究によって次々と真実が現れるかもしれない。つまり史実が解明されていくということですが、そこに歴史の面白さがあるのかもしれません。石見銀山も、今の定説が見直されるかも。どうでしょうか。
| iso800 | 2017/11/21 2:12 PM |
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック